9件中 1 - 9 件を表示
「ご契約内容のお知らせ」に記載されている合計払込保険料が今までに支払った保...
「合計払込保険料」は、これまでに払込まれた保険料の総額ではございません。 月払・半年払・年払の保険料(1回分)を記載しております。 詳細表示
取扱いできません。 詳細表示
保険料振替口座と取引口座(送金口座)の変更を同時に行うことはできますか。
申し訳ございません。それぞれ別のお手続きが必要となります。 詳細表示
年間の支払額が20万円を超える年金の場合、毎年マイナンバー(個人番号)を申...
毎年継続的に支払われる年金の場合は、マイナンバー(個人番号)を一度申告すれば、翌年以降の申告は不要です。 なお、別の契約での支払いや、別の手続きを行う場合には、改めてマイナンバー(個人番号)を申告する必要があります。 詳細表示
当社ホームページ、または郵送では、取引口座(送金口座)変更のお手続きはできません。 書面(担当者訪問、またはご来店)でお手続きいただくこととなります。 ※取引口座(送金口座)とは、お客様が配当金や契約貸付金等の資金や、生前保険金等を受取るための口座です。 お客様が保険料を支払うための引落とし口座(保険料 詳細表示
期間中にかかる合計の保険料の払込みが必要です。 (変額保険の場合は同時に延滞利息の払込みが必要です。) ・復活により復活日が責任開始日となります。 詳細表示
マイナンバー(個人番号)の申告は手続きの都度行うのでしょうか?
手続きの都度、申告ください。 ※安全管理措置の観点から手続きが完了次第、都度、廃棄する等、十全な措置を講じております。 なお、年金の場合は、年金支払開始時にマイナンバー(個人番号)を申告することで、翌年以降の申告が不要となります。 詳細表示
マイナンバー(個人番号)を申告しないと、保険金等を受取れませんか?
マイナンバー(個人番号)を申告しなくても、保険金等を受取ることはできます。 ※ただし、保険会社は支払調書にマイナンバー(個人番号)を記載する義務がございますので、申告へのご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。 詳細表示
契約貸付の特別取扱に伴う精算額の経理処理はどのようにすればいいのでしょうか。
今回送付した「契約貸付利率特別取扱適用期間終了に伴う精算内容のお知らせ」をご確認いただき、以下のとおりご対応ください。 特別取扱による精算額が「返金」された場合 返金額を現金・預金として資産計上し、契約貸付の特別取扱による精算までに支払利息として損金算入した仕訳を取消してください。 特別 詳細表示
9件中 1 - 9 件を表示