国籍を有する人) ※送付先は、よくあるご質問「海外から連絡や手続きをする場合、どこへ連絡するのでしょうか?」をご参照ください。 「情報提供同意書 兼 納税者番号・宣誓依頼書」はFATCA(外国口座税務コンプライアンス法)に基づき提出が必要となる書類です。 ※FATCAは、米国納税義務者による米国外の金融口座 詳細表示
国内と同じように、ご契約の約款に基づいて保障します。 ※ただし、入院・手術給付金等の場合は、入院先が『日本国内の病院または患者を入院させるための施設を有する診療所と同等の日本国外にある医療施設』に限ります。 詳細表示
海外渡航中に、満期保険金や生存給付金等を請求する場合、どうすればいいですか...
以下の方法で請求が可能です。 (1)海外から直接請求する方法 当社から届いた請求書を、海外から直接郵送することで、満期保険金等の請求が可能です。 請求書到着後、必要書類とあわせて、当社に郵送してください。 ※満期保険金、生存給付金・特約健康祝金、入学祝金、保険金据置期間満了については、満期 詳細表示
死亡保険金受取人が海外在住の場合、死亡保険金請求はどうすればいいですか?
加えて、以下の書類が必要です。 委任状 代理人と受取人の続柄が確認できる戸籍謄(抄)本または住民票 ※代理人が弁護士の場合は不要です。 代理人の本人確認資料 ※弁護士の場合は弁護士会登録の印鑑証明書 海外からのお問合せ先 詳細表示
被保険者が海外滞在中に死亡しました。保険金請求はどうすればいいですか?
死亡保険金の請求方法については、受取人様より、保険金・給付金ダイヤル、お客様窓口、または当社職員にご連絡ください。海外滞在中に死亡された場合の請求については、お支払いまでに相当のお時間を要する場合がございますので、お含みおきください。 【必要書類】 ①請求書 ②受取人の本人確認書類※本人確認書類のご案内をご参照 詳細表示
被保険者が海外渡航中に身体障がい状態となった場合、保険金・給付金の請求はど...
海外渡航中の高度障がい保険金や障がい給付金の請求については、帰国後に請求する必要があります。 帰国前に取寄せが必要な書類もあります。 詳しくは、以下のお問合せ先にご連絡ください。 海外からのお問合せ先 詳細表示
海外渡航中に年金受取りを請求する場合、どうすればいいですか?
【年金開始のご請求時】 当社から年金支払開始日の2カ月前頃までに、「年金開始請求書」を送付いたします。 以下の書類を当社に郵送してください。(※) ①「年金開始請求書」 請求書は年金受取人ご本人が記入し、「年金受取口座」は日本国内の年金受取人 名義の口座を指定してください。 なお、海外口座 詳細表示
海外渡航をしますが、今後の保険料の支払いは、どうすればいいですか?
③団体扱のご契約で、海外赴任後は勤務先での保険料の給与控除ができなくなる場合 ④親族などを代理払込人として指定し、海外渡航中の保険料は代理払込人が払込む場合 ⑤保険料を前納または一括払などにより、まとめて払込む場合 ※保険料の払込みを中止し、契約を継続する方法(払済保険)への 詳細表示
海外渡航中に渡航先住所を変更する場合、どうすればいいですか?
ない方は、以下へご連絡ください。 海外からのお問合せ先 詳細表示
海外渡航中に入院・手術をした場合、給付金等を請求するにはどうすればいいですか?
海外渡航中に入院や手術をした場合、以下の3つの方法で請求できます。 なお、原則、当社所定の海外用診断書を取寄せる必要があります。 (1)海外から直接ご請求いただく方法 海外から請求書類を郵送する方法です。 ※次の場合には、傷病者が海外渡航中であっても、請求権者が日本国内在住であれば、国内における請求 詳細表示
18件中 1 - 10 件を表示
Copyright © 日本生命保険相互会社