「支払請求書」でのお手続きが必要です。 なお、勤務先によっては、団体専用用紙にてお手続きが必要な場合もあります。勤務先の事務担当者様へお問合せください。 財形ホームページ よくあるご質問・お手続き・お問合せ 詳細表示
「残高通知書」に記載の「積立金残高」と「払込保険料累計額」の違いは何ですか。
「積立金残高」・・・基準日現在の積立金残高で積立金と配当金を合計した金額です。 「払込保険料累計額」・・・契約時から基準日までに払込まれた保険料の累計額です。 財形ホームページ よくあるご質問・お手続き・お問合せ 詳細表示
所定の条件を満たしていれば変更可能です。 保険料払込終了応当日から5年以内の年金受取とする必要があり、同時に払込終了日も変更が必要な場合があります。 【条件】 保険料払込期間中に変更手続が必要。 ※払込終了日の変更前後のいずれか早い日までに「変更申込書」が当社必着です。 変更後の年金開始年齢が満60... 詳細表示
今まで「振込依頼書」で振込んでいたが、インターネットバンキングでの振込みも...
インターネットバンキングでの振込みも可能です。振込人名に10桁の照合コードと団体名を正しく入力してください。 「振込依頼書」が不要な場合は、「払込案内書」にその旨記入のうえ、ご返送ください。 財形ホームページ よくあるご質問・お手続き・お問合せ 詳細表示
「契約変更申込書」を勤務先経由でご提出ください。変更申込書は勤務先にて様式が定められてる場合があります。 また、勤務先によって取扱いが異なりますので、お手続前に勤務先にご確認ください。 (ニッセイ財形貯蓄の住所変更のみ、電話での手続きが可能な場合もございます。) 財形ホームページ よくあるご質問・お手続き... 詳細表示
ご記入漏れや振込先にお間違いがなければ、当社にて書類受付後、約1週間ほどでお振込みの予定です。 ただし、勤務先によってはお支払日等のご指定がある場合があります。 財形ホームページ よくあるご質問・お手続き・お問合せ 詳細表示
<一般財形> 払出時の差益に対して国税・地方税として源泉分離課税が適用されます。 <財形年金> 年金開始前の解約は、一時所得が適用されます。 <財形住宅> 住宅取得や増改築等、目的内払出の場合は、非課税となります。 目的外払出の場合は、一般財形と同じく源泉分離課税が適用されます。 解約日(課税扱)か... 詳細表示
ご契約者が退職・役員昇格(※)する場合は、「退職等に関する通知書」を勤務先経由で速やかに当社へご提出ください。 財形年金の保険料払込期間終了後の場合には「退職等申告書」をご提出ください。 <留意点> 以下はいずれも退職日から2年以内のお手続きが必要です。 退職後再就職されない場合は、別途解約のお手続きも必... 詳細表示
年金の種類が確定年金のみ取扱可能です。終身年金はできません。 財形ホームページ よくあるご質問・お手続き・お問合せ 詳細表示
年金開始の手続書類はいつごろ届きますか? また受取口座は登録されていますか?
年金開始の約2カ月前に当社よりお手続書類を発送します。 受取口座は登録されていないため、同時に手続きが必要です。 財形ホームページ よくあるご質問・お手続き・お問合せ 詳細表示
51件中 1 - 10 件を表示
Copyright © 日本生命保険相互会社