5件中 1 - 5 件を表示
マイナンバー(個人番号)を申告しないと、保険金等を受取れませんか?
マイナンバー(個人番号)を申告しなくても、保険金等を受取ることはできます。 ※ただし、保険会社は支払調書にマイナンバー(個人番号)を記載する義務がございますので、申告へのご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。 詳細表示
どのような手続きの時に、マイナンバー(個人番号)を申告するのですか?
2016年1月以降、死亡保険金や満期保険金、年金、解約払戻金などを受取る際に、申告いただく場合があります。 詳しくは、以下から確認ください。 マイナンバー制度について 詳細表示
年間の支払額が20万円を超える年金の場合、毎年マイナンバー(個人番号)を申...
毎年継続的に支払われる年金の場合は、マイナンバー(個人番号)を一度申告すれば、翌年以降の申告は不要です。 なお、別の契約での支払いや、別の手続きを行う場合には、改めてマイナンバー(個人番号)を申告する必要があります。 詳細表示
通知カード・マイナンバーカード(個人番号カード)は本人確認書類として利用で...
通知カードは、本人確認書類として利用できません。 ※マイナンバーカード(個人番号カード(表面))は、本人確認書類として利用できます。 詳しくは、以下から確認ください。 本人確認書類のご案内 詳細表示
マイナンバー(個人番号)の申告は手続きの都度行うのでしょうか?
手続きの都度、申告ください。 ※安全管理措置の観点から手続きが完了次第、都度、廃棄する等、十全な措置を講じております。 なお、年金の場合は、年金支払開始時にマイナンバー(個人番号)を申告することで、翌年以降の申告が不要となります。 詳細表示
5件中 1 - 5 件を表示